不正送金「ネット潜入捜査」 わざとウイルス感染、犯人監視(24日)日経
被害が相次ぐインターネットバンキングの不正送金。警視庁が犯人のネットワークに対する「潜入捜査」を進めている。同庁のパソコン端末を紛れ込ませて監視を続け、利用者がIDやパスワードを盗み取られる前に警告を発する。犯行グループの実態解明にもつながる可能性があるという。
不正送金の手口はまず、多数の端末を遠隔操作ウイルスに感染させ「ボットネット」と呼ばれる攻撃用のネットワークを構築する。犯人はボットネッ…
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08HC1_T20C17A4CC1000/
« 「多くが泣き寝入り…」てるみくらぶ被害者の会発足 30人超が参加の意向、法的手続きも検討(23日)産経 | トップページ | 東京・板橋区で男性が3人組に襲われ現金奪われる(24日)TBS »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 「多くが泣き寝入り…」てるみくらぶ被害者の会発足 30人超が参加の意向、法的手続きも検討(23日)産経 | トップページ | 東京・板橋区で男性が3人組に襲われ現金奪われる(24日)TBS »
最近のコメント