警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(7、8日 単位・レベル)
暴力団検挙件数減る
【治安うんちく】
対立抗争の続く指定暴力団神戸山口組の監視を強化するため―として、兵庫県警は淡路市の同組本部近くに「特別警戒所」を設置した。開設は山口組総本部(神戸市灘区)に続き2カ所目だという。両組の動向を監視し警戒にあたるものだ。
警察庁によると今年2月現在の暴力団員の刑法犯検挙件数は2746件で前年同期より1088件の減少。
罪種別では最も多かったのは窃盗の1527件。詐欺の317件、傷害の259件、暴行の140件。なかでも窃盗は486件も減るなど刑法犯はほとんどがマイナス。資金源になっているのではと懸念されている振り込め詐欺などの詐欺犯は181件も減少した。凶悪犯の殺人は7件、強盗が30件だった。
一方、特別法犯の検挙件数は1277件で前年比は-202件。罪種別で最も多かったのは相変わらず覚醒剤取締法犯が830件。次いで大麻取締法犯が117件、迷惑防止条例が64件など。覚醒剤取締法は前年に比べて146件も減ったが、唯一増加したのは売春防止法で5件増の15件となった。
長野県警の調査になるが、壊滅に追い込むためにはまず、資金源の実態を知ることだ。その資金源には伝統的資金源と新しい形態の資金源があるという。
古くからあり現在も資金源となっているのは花札からトランプ、麻雀、ゴルフ、野球までのとばく。そしてノミ行為、バカラ、闇スロットなどのゲーム。さらにみかじめ料など。最近やたらとめだっているのが窃盗と薬物事犯だ。
同県警によれば、新しい形態の資金源と言えば、めまぐるしく発達、変化する社会、さらに経済の歪みや弱点に目を付けた資金源活動であるという。
今後の対策としては、組織の解体は当然だが、〝足抜きしたヤクザ〟の更生の道を選んでやることも必要だ。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
春の全国交通安全運動期間中(6〜15日)
【東京体感治安判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
【ポイント概数】
テロ・無差別殺人事件等 80〜50
路上殺人や連続殺人・連続強盗・強姦 70〜60
広域重要事件 50〜40
肉親殺人事件(家族の皆殺し事件) 60〜50
放火殺人 50〜30
強盗殺人 50〜20
連続放火 40〜30
各項目に少年が絡む場合 +20〜10
犯人逮捕記事は上記のポイント総数から −50から10
その他、外的検討要件として外国や他県発生事件を判断基準に加えた。これら事件の新聞・テレビの扱い程度(新聞では1面か社会面か。扱い段数等)、ネットではブログニュースのアクセス人気度なども加えて総合的に判断した。
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.01)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.31)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.30)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.29)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.05.28)
最近のコメント