元受刑者就職、支援道半ば 国の橋渡し機関、昨秋開所 5カ月で内定者13人のみ(24日)西日本
げる法務省の機関「コレワーク」が、九州など地方都市へのPR行脚を続けている。再犯防止策の目玉の一つとして昨秋に開所したが、5カ月で内定者は13人。無職者の再犯率は有職者の4倍とされており、建設や福祉など、人材不足が深刻な業界団体に呼び掛け、一人でも多くの再起を支えたい考えだ。
「再犯防止には仕事が必要。社会の理解を広げるためにも協力してもらえませんか」。3月末、福岡市役所。コレワーク西日本(大阪)の矯正専門職、都坂圭吾さんが中小企業の支援を担当する市職員に強調した。福岡県久留米市、長崎市、大分市、熊本市も訪問し、商工会議所や社会福祉協議会などに「売り込み」を続けている。
コレワークは昨年11月、大阪市とさいたま市に発足した。出所を半年後に控えた約6千人(今年2月末現在)を専用データベースに登録。資格、職歴、出所後の居住地などを一元管理し、事業主が求める人材がどこの刑務所に服役しているか情報提供する。
元受刑者の採用を巡っては、事業主はこれまで、ハローワークを通じて刑務所に専用の求人票を出していたが、条件に見合う人材がどこにいるのか教えてもらえなかった。最寄りの刑務所などに求人票を出し、条件を満たす受刑者がいたとしても、出所後に他県に戻るケースもあるためミスマッチが生じていた。
東西のコレワークが2月末までに事業主に提供した情報は200件超に上るが、内定につながったのはごく一部にとどまる。元受刑者への不安感から、採用をためらうケースも少なくないという。都坂さんは「成功事例を地道に積み重ね、出所者を雇用する抵抗感をなくしていきたい」と話している。=2017/04/24付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/323694
« 沖縄・与那国駐屯地が1年 警戒監視の重要性強調(24日)共同 | トップページ | キャッシュカードの被害相次ぐ(24日)NHK »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- AV法案反対、新宿でデモ 「根本的な被害防止を」(22日)共同(2022.05.22)
- 米 バイデン大統領訪日【速報中】午後5時すぎ横田基地に到着(22日)NHK(2022.05.22)
- 静岡県菊川市で大規模な断水・水圧の低下が発生約6700世帯に影響(静岡県)(21日)TBS(2022.05.21)
- 共通テスト、不正防止で会場巡視強化 電波遮断は見送り(21日)日経(2022.05.21)
- 柏崎原発テロ対策不備「原因究明されていない」 県技術委、委員から指摘(21日)共同(2022.05.21)
« 沖縄・与那国駐屯地が1年 警戒監視の重要性強調(24日)共同 | トップページ | キャッシュカードの被害相次ぐ(24日)NHK »
最近のコメント