詐欺被害防止ATM振り込み制限(14日)NHK
ATM・自動現金預け払い機を悪用した振り込め詐欺の被害を防ごうと、県内の4つの信用金庫は、ATMを使う頻度が少ない70歳以上の顧客に対して、ATMからの現金の振り込みをできなくする対策を取ることになりました。
金融機関がこうした対策を取るのは、東北地方では今回が初めてです。
対策の実施を前に、13日、山形市のホテルで会見が開かれ、県信用金庫協会の山口盛雄会長や県警察本部の幹部が出席しました。
新たな対策は、山形信用金庫や鶴岡信用金庫など山形の4つの信用金庫と警察が協力して行うもので、70歳以上で過去3年間、ATMを使って振り込みをしたことがない顧客を対象に、キャッシュカードを使った振り込みができないよう、制限します。
振り込め詐欺では、高齢者が標的になることが多く、携帯電話を使ってATMに誘導し現金を振り込ませる手口が相次いでいることから、抜本的な対策として導入されました。
利用制限の対象に該当する顧客であっても、窓口で詐欺被害にあっていないかが確認されれば、制限が解除され、キャッシュカードを使った振り込みができるようになります。
全国では、これまでに50の金融機関がこうした対策を取っていますが、東北地方では今回が初めてで、利用制限の対象となる口座は、先月末現在で、3万2500口あまりにのぼるということです。
県信用金庫協会の山口会長は会見で、「制限をかけることによって不便もあるかもしれないがお客様を詐欺の被害から守ることになる。
あくまでもお客様を守っていく制度です」と話していました。
ATMの利用制限は、今月15日から県内の4つの信用金庫で一斉に実施されます。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6024439031.html
« 無許可の屋外広告物 監督強化へ(14日)NHK北海道 | トップページ | 線路に脚立置き逮捕 関連捜査(14日)NHK »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« 無許可の屋外広告物 監督強化へ(14日)NHK北海道 | トップページ | 線路に脚立置き逮捕 関連捜査(14日)NHK »
コメント