巡査部長、得意の4コマ漫画で詐欺手口紹介(15日)読売
地域のお年寄りに特殊詐欺の手口を知ってもらおうと、宮崎県警宮崎南署月見ヶ丘駐在所の横山博昭巡査部長(57)が4コマ漫画をつくった。
わかりやすいストーリーと親しみやすいイラストが好評だ。
被害が多い「還付金型」と、知人を装って都市部に呼び出してお金をだまし取る「上京型」を2作品で紹介。いずれも1、2コマ目で手口、3、4コマ目で対策を伝える構成にした。親しみを持って読んでもらえるよう、「携帯電話の番号が変わったちゃわぁ」などと宮崎弁を使っている。
横山巡査部長は幼い頃から、鉄腕アトムなどの絵を描くのが好きだったという。駐在所では毎月1回、管内での犯罪発生状況などを知らせる「ミニ広報紙」を作り、得意のイラストを添えていた。この絵が同署の砂地政則地域課長の目にとまり、4コマ漫画の制作を依頼された。
漫画はポスターにして、同署管内のコンビニや銀行の現金自動預け払い機(ATM)の横に貼られている。横山巡査部長は「漫画で詐欺の手口を覚え、似たことがあったらすぐに警察や家族に相談してほしい」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170313-OYT1T50171.html
« 「昭和六十五年」刻印の偽メダルで買い物の疑い(15日)読売 | トップページ | 若者の4割が交際相手からDV被害 NPO調査(15日)NHK »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« 「昭和六十五年」刻印の偽メダルで買い物の疑い(15日)読売 | トップページ | 若者の4割が交際相手からDV被害 NPO調査(15日)NHK »
コメント