警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(8、9日 単位・レベル)
泥棒早くも5000件超える
【治安うんちく】
東京・杉並区のアパートに忍び込み、現金約60万円などを盗んだ50代の男が警視庁に逮捕された。周辺では同様の被害が10件起きており関連を調べている。
東京や福島など1都6県で200件以上の空き巣を繰り返していた韓国籍の36歳の男ら6人が警視庁に摘発された。6人のグループは居住地も国籍もバラバラ。その実態は「クスリ代」に困った覚醒中毒者の窃盗団だった。
さらに東京・豊島区の住宅に侵入し、印鑑を盗んだとして逮捕された20代の男は20件近くの余罪があると見られれている。兵庫県警に逮捕された53歳の男は142件、7800万円相当の泥棒を働いていたとして起訴されている。
今年に入り各県警で侵入盗犯の検挙が相次いでいるが、認知件数は早くも5000件を超えている。
警察庁によると1月の認知件数は5603件で、それでも前年より399件少ない。ランキングでは愛知の615件、大阪の493件、千葉の423件、神奈川の354件、東京の361件の順。
全体的に減少している中で静岡が107件も増加。さらに茨城の50件、広島の42件、青森の27件、岐阜と岩手も26件増えている。
抑止力の高かったのは埼玉の-86件、宮城の-79件、北海道の-78件、兵庫の-71件、山形の-51件と続いた。
一方、全国の検挙率は48.8%で前年より0.6ポイント減少した。ランキングでは大分がなんと228.1%を誇る。以下、滋賀の217.5%、山形の181.3%、群馬の156.4%、秋田の130.0%など高いところがある反面、かなり低い警察もあり、あまりにも差がありすぎている。
青森が4.3%、福井が8.3%、福島が17.5%、奈良が18.5%、大阪の19.3%と続く。まだ1月であり、これからが腕のみせどころですよ。
これらは民家などに忍び込む侵入盗だが、昨年7月にJR博多駅近くの貴金属店に賊が入り6億円相当の金塊が盗まれる窃盗事件があった。犯人は警察官の服装をした数人の男だといい、その金塊の一部、4億円相当が換金されていたという。
被害に遭った金塊は被害者が山口県で購入しており、盗まれたのは福岡県、それが東京で換金されるなど事件関係地が広範囲に及んでいる。もはや事件には都県境なんて存在しない時代なのかも知れない。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【東京体感治安判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
【ポイント概数】
テロ・無差別殺人事件等 80〜50
路上殺人や連続殺人・連続強盗・強姦 70〜60
広域重要事件 50〜40
肉親殺人事件(家族の皆殺し事件) 60〜50
放火殺人 50〜30
強盗殺人 50〜20
連続放火 40〜30
各項目に少年が絡む場合 +20〜10
犯人逮捕記事は上記のポイント総数から −50から10
その他、外的検討要件として外国や他県発生事件を判断基準に加えた。これら事件の新聞・テレビの扱い程度(新聞では1面か社会面か。扱い段数等)、ネットではブログニュースのアクセス人気度なども加えて総合的に判断した。
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.03.28)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.03.27)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.03.26)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.03.25)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.03.24)
最近のコメント