警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(6、7日 単位・レベル)
発生減るも検挙率下がる
【治安うんちく】
強盗事件と言えば思い出すのが平成23年5月12日に東京・立川市の警備会社の支店に男2人が押し入り、現金など6億4000万円が強奪された事件。国内の現金被害としては過去最高額と言われている。その強盗事件は近年、減少し続けているのだが…
千葉県船橋市の路上で帰宅途中の女性が男に脅され、現金約5000円を奪われる強盗事件が発生したが、犯人はまだ挙がっていない。
しかし、昨年1月に長野県諏訪市の貴金属店で発生した強盗事件で36歳の男ら3人が長野県警に逮捕され、昨年9月に東京・目黒区の公園で86歳の男性のバッグを奪おうと殴って逃げた63歳の男。そして中古車販売店の男性を呼び出して現金10万円を強奪したとして29歳の男2人が警視庁に逮捕されるなど2月に入って検挙が多い警察もある。
警察庁によると今年1月の全国の強盗事件の認知件数は116件で前年より10件も減少している。ランキングでは東京、大阪25件、神奈川と福岡が各14件、千葉が13件の順。
検挙率は24.5ポイントも下がって72.0%だった。ランキングは宮城の116.7%、兵庫の133.3%、愛知の122.2%など100%台の警察が10県あった。だが、低かったのは23.1%の千葉や33.3%の広島、50%の神奈川などと続くが、発生があっても検挙が無かった警察は5県警もあった。
歴史をたどると江戸時代は盗賊が強盗に変身する押し込み強盗が多かったと言い、徳川家の家紋である葵の紋を付けて強盗を働く「葵小僧」は、帰る際に女性がいると強姦するという極悪人だったらしい。
殺人に次ぐ恐ろしい犯罪であり、今年に入って検挙率が下がっており体感的に悪化しているようだが2月には増えるものと期待したい。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【東京体感治安判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
【ポイント概数】
テロ・無差別殺人事件等 80〜50
路上殺人や連続殺人・連続強盗・強姦 70〜60
広域重要事件 50〜40
肉親殺人事件(家族の皆殺し事件) 60〜50
放火殺人 50〜30
強盗殺人 50〜20
連続放火 40〜30
各項目に少年が絡む場合 +20〜10
犯人逮捕記事は上記のポイント総数から −50から10
その他、外的検討要件として外国や他県発生事件を判断基準に加えた。これら事件の新聞・テレビの扱い程度(新聞では1面か社会面か。扱い段数等)、ネットではブログニュースのアクセス人気度なども加えて総合的に判断した。
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.03.29)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.03.28)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.03.27)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.03.26)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.03.25)
最近のコメント