詐欺利用のIP電話停止…今夏にもルール(26日)読売
振り込め詐欺などの「特殊詐欺」に使われる電話の大半がインターネット回線を使うIP電話となっていることから、総務省は今夏にも悪用された番号を停止できるルールを作る方針だ。
通信会社による停止の手続きを明確にして、不正利用に素早く対応することで、詐欺の被害拡大を抑える効果が期待される。
電話番号を停止できる条件などについて、総務省が警察庁と協議を始めた。最終的にIP電話回線を提供する事業者が警察の要請に応じて、特定の番号を使えなくする手続きを定める。
IP電話は契約時の本人確認が義務付けられていないため、携帯電話に比べて利用者がわかりにくい。さらに別の電話への転送サービスを使うことで、居場所の特定も難しくなる。(ここまで308文字 / 残り734文字)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170225-OYT1T50135.html?from=ycont_top_txt
« 自動車道で乗用車が正面衝突 死者2人に 静岡(26日)NHK | トップページ | 避難先で「いつまでいるの?」 いじめ・差別…苦痛続く(26日)朝日 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« 自動車道で乗用車が正面衝突 死者2人に 静岡(26日)NHK | トップページ | 避難先で「いつまでいるの?」 いじめ・差別…苦痛続く(26日)朝日 »
コメント