SNSパトロール 愛知県警、学生ボランティアと連携(4日)日経
交流サイト(SNS)などをきっかけに児童が性犯罪などの被害に遭うケースが相次ぐなか、愛知県内の大学生が警察と連携してネットの有害情報を監視する「サイバー防犯ボランティア」として活躍している。すでに数千件の通報を実施し、愛知県警は昨年末から人数を大幅に拡大。SNSに親しんだ若者の協力を得て被害防止につなげたい考えだ。
「ハッシュタグを組み合わせて検索すれば、より多くの書き込みを見つけられます」。昨… この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD30H3L_T00C17A2CN8000/
« 茨城・龍ケ崎の殺人事件 事情聴かれていた男自殺か(4日)テレビ朝日 | トップページ | テロリストのレンタカー悪用防げ 警視庁が不審者への対応を訓練(4日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 637回不正アクセス、有休記録削除か 町職員を逮捕(6日)産経(2022.07.06)
- “下半身露出”38歳男と“全裸”22歳女を逮捕「海外ポルノサイトで年3000万円の収益があった」愛知・香嵐渓で動画撮影(4日)TBS(2022.07.04)
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
« 茨城・龍ケ崎の殺人事件 事情聴かれていた男自殺か(4日)テレビ朝日 | トップページ | テロリストのレンタカー悪用防げ 警視庁が不審者への対応を訓練(4日)産経 »
コメント