認知症診療、改正道交法さらに負荷 受信増に専門医不足(18日)朝日
認知症かどうか受診する人の急増で、一般の人を含む患者の早期治療に支障が出るかもしれない――。認知症ドライバーへの対策を強化する改正道路交通法の施行まで1カ月を切る中、治療拠点となる認知症疾患医療センターへの朝日新聞社の全国調査でこんな懸念が浮かび上がった。現場では専門医不足を補うための模索が始まっている。
島根大学医学部付属病院(島根県出雲市)の新規の認知症患者は年約200人で、認知症疾患医療センターの予約から受診までの期間は今も1~2カ月かかる。新年度に「認知症のおそれ」と判定され、受診を求められる県内のドライバーは県警の推計で約800人。山口修平センター長は「受診待ちは3~4カ月になる可能性もある。治療を必要とする人への診療が遅れることが心配だ。医師会とも相談して対応を検討中」と話す。
あずま通りクリニック(福島市)の小林直人院長が最もおそれるのも、緊急対応が必要な認知症患者への初期対応の遅れだ。
認知症が疑われる人を早期診断につなげる「初期集中支援チーム」の運営を市から委託されている。3年半で約200軒の家庭を訪問したが、6割が一人暮らしか老老介護。幻覚や妄想で眠れない、何も食べていないといった命の危険がある人もいたという。
小林院長は「優先順位を決めて…
残り:2683文字/全文:3210文字http://www.asahi.com/articles/ASK273TQWK27ULZU007.html
「交通事故・渋滞・取締・統計・規制」カテゴリの記事
- ハイビームに立腹、Uターン逆走し急停車させる (16日)読売(2019.02.16)
- 新聞配達の女性死亡 逆走の車と衝突か 茨城(15日)産経(2019.02.15)
- »新東名高速道路で逆走、80代男性運転の車(15日)TBS(2019.02.15)
- 携帯電話など使用の“ながら運転” 死亡事故の割合2倍(15日)NHK(2019.02.15)
- »高齢者運転の軽トラック、店に突っ込む(15日)TBS(2019.02.15)
コメント