改ざんサイトに要注意、警察庁 攻撃ツールで感染の恐れ(2日)共同
ウェブサイトにアクセスすると、攻撃ツールが組み込まれた別のサイトに誘導させるような改ざんが急増している。最終的には使用したパソコンの動作がロックされ、復旧名目で金銭を要求される「ランサム(身代金)ウエア」と呼ばれるウイルスなどに感染する恐れがあり、警察庁が2日、注意を呼び掛けた。
警察庁は、昨年9月ごろ、改ざんされたウェブサイトの存在を確認した。ユーザーが接続すると「RIG―EK」と呼ばれる攻撃ツールが組み込まれた別のサイトへ転送。RIG―EKの指令によってパソコンが不正操作され、ランサムウエアや不正送金ウイルスに感染する恐れがあるサイトに接続される。
https://this.kiji.is/199836283574355450?c=39546741839462401
« 千葉大医学部暴行事件、新たに29歳医師を書類送検(2日)TBS | トップページ | 全日空操縦士、乗務中に風景撮影…女性に送信(2日)読売 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- “下半身露出”38歳男と“全裸”22歳女を逮捕「海外ポルノサイトで年3000万円の収益があった」愛知・香嵐渓で動画撮影(4日)TBS(2022.07.04)
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
« 千葉大医学部暴行事件、新たに29歳医師を書類送検(2日)TBS | トップページ | 全日空操縦士、乗務中に風景撮影…女性に送信(2日)読売 »
コメント