ATM利用制限で詐欺被害防ぐ(19日)NHK
特殊詐欺の被害を防ごうと、奈良県内の信用金庫が、70歳以上の利用客を対象に始めたATMからの振り込みをできなくする対策によって、先月、高齢者の被害が未然に防がれ、警察は、奈良県信用金庫協会に感謝状を贈りました。
奈良県警察本部で行われた贈呈式には、奈良県信用金庫協会の代表2人が出席し、警察から詐欺被害を防止したことへの感謝状が手渡されました。
県内の信用金庫は、70歳以上で、キャッシュカードを使ったATMでの振り込みを過去3年以上していない利用客を対象に、カードでの振り込みをできなくする対策を、先月から始めています。
警察などによりますと、先月下旬、奈良市内にある無人のATMを利用していた79歳の女性から、「ATMが使えなくなった」という電話が信用金庫にあり、対応した職員が、会話の内容から詐欺に気づいて、被害を防いだということです。
対応にあたった信用金庫の職員は、「女性から『5年分のお金が、還付されると言われたのでATMに来たが、ATMが使えない』という電話を受けました。典型的な詐欺の手口だったので、すぐに上司に相談しました」と話していました。
奈良県警察本部生活安全部の大久保英二部長は、「物理的に振り込みを阻止しないと、犯人の話術にだまされてしまう。多くの金融機関に、振り込みをできなくする対策をとってもらいたいです」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/2053919371.html?t=1487505136996
« 拉致被害者家族が新方針 制裁解除など「見返り」に初言及(19日)NHK | トップページ | 須磨女性殺人14年で呼びかけ(19日)NHK »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« 拉致被害者家族が新方針 制裁解除など「見返り」に初言及(19日)NHK | トップページ | 須磨女性殺人14年で呼びかけ(19日)NHK »
コメント