分裂山口組、先行き不穏 山一抗争と異なる様相(27日)共同
山口組分裂に伴い、1985年に始まった「山一抗争」。その発端となった山口組4代目組長射殺事件の発生から26日で32年となった。当時は市街地でも発砲が相次ぎ、終結までの約2年間に一般市民を含め95人が死傷した。一方、2015年8月の分裂は双方のにらみ合いが続く中、別の暴力団の内紛にも“飛び火”するなど、かつてとは異なる様相を見せる。
今月11日、指定暴力団山口組(総本部・神戸市灘区)、神戸山口組(本拠地・淡路市)の双方が、京都市の指定暴力団会津小鉄会本部でにらみ合った。背景には同会の路線対立があったとされる。
関係者によると、会津小鉄会は分裂前から山口組と近い関係にあったが、トップだった会長は神戸山口組に接近。どちらとの関係を重視するかで組織が割れ、そこへ山口組、神戸山口組が影響力維持を狙って押し掛けたという。
二つの山口組が「代理戦争」を起こしかねないとの見方もあり、県警は警戒を強める。
他団体の動向にまで影響を及ぼすのは、山口組と神戸山口組が分裂後も一定の勢力を保っているからだ。「この点も32年前とは決定的に異なる」と捜査員は言う。
山一抗争では離脱派の一和会が切り崩され、組員を急激に減らした。だが今回、離脱した神戸山口組は分裂の一因とされる多額の上納金負担を軽減し、組を象徴する紋章である「代紋」も変更せず“本流”を主張。直系組長は当初の13人から25人に増え、勢力範囲は36都道府県、構成員は約2700人(昨年3月時点)を数える。
一方、山口組は直系組長を73人から54人に減らしたが、勢力範囲は44都道府県、構成員は約5700人(同)と国内最大規模を維持する。
最終的に山一抗争は別の暴力団トップが仲裁に入ったことで収拾に向かったが、「今、二つの山口組に中立的な立場から、きちんと物を言える人物はいない」と捜査員。分裂の先行きが見通せない理由は、ここにもある。
詳細は以下をクリック
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201701/0009863697.shtml
「暴力団関係等組織犯罪、 銃刀法違反 密輸入輸出」カテゴリの記事
- 元農水相の玉沢氏銃撃、金銭トラブルか 命に別状なし 同級生?逮捕(11日)産経(2019.12.11)
- 元農水相の玉沢徳一郎氏が銃撃、命に別条なし 撃った男は出頭(10日)産経(2019.12.10)
- 玉沢元農水相、銃撃される 男は警察に出頭―岩手(10日)時事 速報(2019.12.10)
- 山口組系組員銃撃 山健組組長にバイク提供容疑で逮捕(9日)産経(2019.12.09)
- 宮崎地裁でナイフ所持疑い 62歳男逮捕(7日)産経(2019.12.07)
コメント