サイバー攻撃2・4倍に…発信元は中国が多く(31日)読売
情報通信研究機構(NICT)は30日、2016年に日本に向けて発信されたサイバー攻撃が前年比2・4倍の約1281億件に達し、過去最高を更新したと発表した。
攻撃の発信元は中国が多かった。
総務省によると、攻撃の約半数がインターネットに接続したウェブカメラや家庭用ルーターといった「IoT機器」を狙った攻撃だった。15年はこの割合が26%で、急増した。
IoT機器をウイルスに感染させ、政府機関や企業のコンピューターシステムを攻撃する「踏み台」にしているとみられる。IoT機器はパソコンやスマートフォンと比べ、ウイルス対策が不十分と指摘されており、集中的に狙われている可能性もある。ネットにつながる機器はテレビなどの家電にも広がっており、総務省は防御策を検討する。
(ここまで332文字 / 残り91文字)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170130-OYT1T50162.html?from=ycont_top_txt
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170130-OYT1T50162.html?from=ycont_top_txt
« ストーカー相談の女性、刃物の傷10カ所以上 長崎(31日)朝日 | トップページ | 入院患者1900人分のデータを医師が紛失 相模原(31日)NHK »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« ストーカー相談の女性、刃物の傷10カ所以上 長崎(31日)朝日 | トップページ | 入院患者1900人分のデータを医師が紛失 相模原(31日)NHK »
コメント