警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(29、30日 単位・レベル)
結果を恐れるな!
【治安うんちく】
ストーカー規制法が改正されて初の重大事件になってしまった。
28日午前、長崎市の路上に止まっていた車の中で28歳の女性が刺殺されているのが見つかった事件は、30歳の元夫によるストーカー殺人だった。しかし、その元夫は首をつって自殺した。
問題は相談を受けた警察官。元夫が「自殺してまでも妻を許せなかった」「分かれるぐらいなら心中も辞さない」などの危険性を読めなかったのか。あるいは引き出せなかったのかだ。
女性は昨年11月にストーカー行為を受けているとして警察に相談しており、何らかの怖さを感じていたのだろう。
報道などによると警察は女性に「警告」を提言したが女性は、これを断ったという。このため警察は女性と定期的に連絡をとっていたが残念な結果になってしまった。
相談を受けた警察官がどこまで危険を感じたか?改正法では、「警告」の上の「緊急禁止令」もある。さらに、親告罪から非親告罪に改正されている。
警察官の判断が正しかったのかだけでなく「なんでそう判断しなければならなかったのか」をしっかりと検証して、とにかく「被害者を守る」のに役立ててほしい。
そうでないと、いくら法が良くても法執行以前の問題だ。
さらに警察官には結果を恐れるなと言いたい。結果的に「法の乱用だ」「不当逮捕だ」と言われても、とにかく「人の命を守る」ことが警察官に与えられた使命である。議論はその後に尽くせば良い。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【東京体感治安判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
【ポイント概数】
テロ・無差別殺人事件等 80〜50
路上殺人や連続殺人・連続強盗・強姦 70〜60
広域重要事件 50〜40
肉親殺人事件(家族の皆殺し事件) 60〜50
放火殺人 50〜30
強盗殺人 50〜20
連続放火 40〜30
各項目に少年が絡む場合 +20〜10
犯人逮捕記事は上記のポイント総数から −50から10
その他、外的検討要件として外国や他県発生事件を判断基準に加えた。これら事件の新聞・テレビの扱い程度(新聞では1面か社会面か。扱い段数等)、ネットではブログニュースのアクセス人気度なども加えて総合的に判断した。
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.07)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.06)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.05)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.04)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.03)
コメント