警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(16、17日 単位・レベル)
防犯カメラ映像活用
【治安うんちく】
年が明けてもひったくりは各地で起きている。9日には千葉県流山市のパチンコ景品交換所で、66歳の女性が、現金約8万円が入った財布をひったくられた。女性が犯人の男ともみ合った際に倒れて頭部打撲の軽傷を負っている。
さらに8日にはさいたま市浦和区本太の市道で、59歳の女性会社員が、後ろから来た自転車の男にバッグをひったくられる事件があり、約5分後には190㍍離れた市道で、77歳の女性が手提げかばんをひったくられそうになり、転倒して頭を打つ軽傷を負った。
5日には広島県廿日市市上の駐車場で、66歳女性が、男に約2万4000円入りの手提げかばんをひったくられている。
全体的に減少はしているものの、振り込め詐欺同様に依然として衰えは見えない。こうしたことから、大阪では昨年の認知件数が6年ぶりに増加傾向に転じたため、本部長が署長会議で、ひったくりなどの街頭犯罪の防犯カメラ映像の積極的な公開を指示している。
警察庁によると年末年始前の11月現在の認知件数は全国で3162件で前年同期より704件も減少した、
ランキングでは大阪が746件、愛知が361件、神奈川が357件、東京が340件、埼玉が302件の順。全体的に減少しているが増加したのは+35件の埼玉、+32の静岡、+13件の京都など。
検挙率は富山の200%、徳島の100%、愛媛の90.9%、高知の82.4%、宮崎の80.0%など。低かったのは群馬の7.7%、愛知の7.8%、長野の14.3%、奈良の16.7%、宮城の18.8%など。
問題は発生しても検挙がゼロの県がある。それは山形、新潟、山梨、鳥取、徳島だ。
大阪府警の防犯カメラの積極活用など知恵をしぼった抑止策に期待したい。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【東京体感治安判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
【ポイント概数】
テロ・無差別殺人事件等 80〜50
路上殺人や連続殺人・連続強盗・強姦 70〜60
広域重要事件 50〜40
肉親殺人事件(家族の皆殺し事件) 60〜50
放火殺人 50〜30
強盗殺人 50〜20
連続放火 40〜30
各項目に少年が絡む場合 +20〜10
犯人逮捕記事は上記のポイント総数から −50から10
その他、外的検討要件として外国や他県発生事件を判断基準に加えた。これら事件の新聞・テレビの扱い程度(新聞では1面か社会面か。扱い段数等)、ネットではブログニュースのアクセス人気度なども加えて総合的に判断した。
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.12.11)
- 🤷♂️警視庁管内体感治安レベル2(2023.12.10)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.12.09)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.12.08)
- 😒警視庁管内体感治安レベル2(2023.12.07)
コメント