警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(14、15日 単位・レベル)
偽造事犯が増えている
【治安うんちく】
昭和天皇の在位60年を記念して昭和61年に発行された1万円銀貨の偽造銀貨が相次いで見つかっているという。
偽造と言えば、今年に入り、千葉県木更津市のカメラ店で、偽造クレジットカードを使い、一眼レフカメラなど約240万円相当をだまし取った中国人の男子大学生ら2人が逮捕された。
さらに、外資系ホテル内にある店舗で、フランスの高級ブランド「エルメス」の偽物商品を販売目的で所持していたとして、衣料・装飾品販売店経営者の姉妹が愛知県警に逮捕されたほか、昨年には高級腕時計オーデマ・ピゲの類似品を販売していた24歳の男が逮捕されるなど、偽造通貨から偽造品まで目立っている。
警察庁によると平成28年11月までの偽造事犯の認知件数は2891件で前年同期より567件も増加した。
内訳は通貨偽造が493件で同37件の減少したものの文書偽造が1665件で同135件が増加したほか、支払カードも606件でなんと438件も増加しているのだ。有価証券偽造が54件で1件減っていることから、全体的な偽造事犯の大きな増加要因になっているのは支払カードの偽造だ。
平成27年の年間認知件数は2550件で前年より-115件も減っていることから、28年は11月までだが増加傾向に移行したとみられる。
内訳は通貨偽造が579件で同-34件、文書偽造は1690件で同-78件、有価証券が57件で同-19件だが、この年も支払カード偽造は181件で、これは19件も増えた。
そう言えば、17都道府県のコンビニのATMから18億円が不正に引き出された事件は、中国の「銀聯カード」の「生カード」に磁気テープを貼り付ける手口で偽造されていたことなど、日本の暴力団に絡んでマフィアの関与も予見されるなど、焦臭くなってきた。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【東京体感治安判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
【ポイント概数】
テロ・無差別殺人事件等 80〜50
路上殺人や連続殺人・連続強盗・強姦 70〜60
広域重要事件 50〜40
肉親殺人事件(家族の皆殺し事件) 60〜50
放火殺人 50〜30
強盗殺人 50〜20
連続放火 40〜30
各項目に少年が絡む場合 +20〜10
犯人逮捕記事は上記のポイント総数から −50から10
その他、外的検討要件として外国や他県発生事件を判断基準に加えた。これら事件の新聞・テレビの扱い程度(新聞では1面か社会面か。扱い段数等)、ネットではブログニュースのアクセス人気度なども加えて総合的に判断した。
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.07)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.06)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.05)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.04)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.03)
コメント