特殊詐欺“増加”も検挙減少 警視総監が対策指示(7日)テレビ朝日
警視庁で全幹部を集めた警察署長会議が開かれ、沖田芳樹警視総監が、増加する特殊詐欺への対策などを指示しました。
沖田芳樹警視総監:「特殊詐欺については8月以降、認知件数の増加に歯止めがかからず、11月末現在の認知件数は1762件で、昨年同期に比べて4.8%増加している一方、検挙件数、検挙人員は昨年同期に比べて減少するなど、極めて憂慮すべき状況にあります」
警視庁は6日、警察署長ら幹部を集めた会議を開きました。冒頭、訓示した沖田警視総監は、オレオレ詐欺など特殊詐欺の認知件数が増加する一方、検挙件数が減少している点を指摘しました。そのうえで、詐欺グループがアジトに使用する物件を提供する不動産業者や金の受け取りを行うバイク便業者の摘発など、「犯行ツール対策」を推進するように指示しました。また、ストーカーやドメスティックバイオレンスの相談件数や、児童虐待の通告人数が過去最高だった去年を大幅に上回っていることを受け、関係機関との連携を強化するよう訓示しました。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000089454.html
« 東アジアの組織犯罪どうする 各国が集まり会議(7日)テレビ朝日 | トップページ | ジャンジャン横丁「福娘」に強盗 女性店員脅され、6万円奪われる 大阪・新世界 (7日)産経 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« 東アジアの組織犯罪どうする 各国が集まり会議(7日)テレビ朝日 | トップページ | ジャンジャン横丁「福娘」に強盗 女性店員脅され、6万円奪われる 大阪・新世界 (7日)産経 »
コメント