格安スマホ、特殊詐欺への悪用50倍に 契約方法原因か(30日)朝日
安価な通信サービスを提供する事業者(MVNO)が販売する「格安スマホ」が、特殊詐欺に悪用される事例が急増している。対面契約が基本の大手と違い、インターネットを使った本人確認が主流のためだ。
今年10月、警視庁の捜査員が東京都文京区のマンションに踏み込んだ。息子や孫を装って現金をだまし取る詐欺グループの拠点で、警視庁は男6人を詐欺未遂容疑で逮捕。室内にあった50台の携帯電話のうち、十数台は格安スマホだった。
警視庁によると、今年1~10月、格安スマホが特殊詐欺に悪用されたと判断されたケースは239件あった。昨年は5件で、50倍近くに増えた計算だ。
要因は契約方法にあると指摘されている。格安スマホはネットを通じて申し込むのが一般的で、本人確認は保険証や免許証の画像データで済ませることが多い。携帯電話不正利用防止法では「対面」は義務づけられていない。MVNOはこうして販売店の人件費や賃料などを削り、安さを維持している側面もある。
警視庁によると、特殊詐欺に使…
残り:645文字/全文:1066文字
http://www.asahi.com/articles/ASJDV436NJDVUTIL014.html
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 歩道を歩いていた男性 自転車にはねられ死亡 東京(30日)NHK »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 歩道を歩いていた男性 自転車にはねられ死亡 東京(30日)NHK »
コメント