警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(14、15日 単位・レベル)
検挙率は西高東低
【治安うんちく】
今月に入り、自転車の女性から現金などの入ったカバンをひったくったとして、24歳の男が警視庁に逮捕された。「数十件やった」と供述しているという。
古くから、侵入盗のひとつに「3点割り」という手法がある。クレセント近くの窓ガラスの3か所に穴を開け、クレセントを外すのだ。報道では詳細が分からないが、ハサミで窓ガラスを割る手口で住宅に侵入し、現金などを盗んだ21歳の男が神奈川県警に逮捕された。ハサミの使い方は?新手口なのだろうか。
さらに、11月には5年間で約100台を盗んでいた自動車窃盗グループのリーダーの男らが千葉県警に逮捕されている。
福岡市博多区の路上で、貴金属店に売却するため運んでいた約6億円分の金塊が警察官を装った男に盗まれる事件があった。この事件、昭和43年12月10日に発生した府中3億円強奪事件より久しぶりに大きなニュースと思って原稿を読んだら、なんと今年春の発生だった。警察は発表を押さえたのか、記者がつかめなかったのか?
これらの犯罪は重要窃盗犯として治安情勢を観測するうえでその指標になるとされてい。
警察庁によると今年11月現在の重要窃盗犯の認知件数は8万7616件で前年同期と比べて-1万2242件。このうち侵入盗が7万0267件で同-9150件、自動車盗が1万0841件で同-1933件、ひったくりが3162件で同-704件、そしてすりが3349件で同-455件となっている。
ランキングでは愛知の8292件、大阪の7697件、東京の7003件、千葉の6816件、埼玉の5536件の順。
これに対して検挙率は全国で56.7%で前年より2.0ポイントアップした。ランキングでは大分の131.0%、熊本の91.7%、徳島の91.6%、鳥取の90.6%、山口の87.5%と東日本は5本の指に入らず〝西高東低〟だった。
低かったのは大阪の31.5%、千葉の33.0%、岐阜の38.3%、栃木の40.3%、富山の47.3%と続いた。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
困り事相談回答集
【東京体感治安判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
全国の体感治安(警察庁資料参考)
□治安安定 白色 □やや安定 黄色 □普通 緑色 □不安定 青色 □悪い 赤
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.06)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.05)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.04)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.03)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.02)
コメント