警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(11、12日 単位・レベル)
捕まえるはずが捕まった
【治安うんちく】
万引は犯罪です―こんな標語があった。発生が年間10万件を超えているが、検挙率は70%を超えるなど非侵入盗のなかでは一番高い。なのに、現職警察官が万引犯で逮捕されてしまった。
佐賀県警交通機動隊の27歳になる巡査長。9日午後6時半ごろ、佐賀市内の釣具店でルアー1個(販売価格847円)を盗んだ疑い。
警察庁によると平成27年の万引の認知件数は11万7333件。戦後もっとも刑法犯認知件数が多かった平成14年は11万2237件。ところが16年に15万8020件と15万件を超えた。そして19年には14万1915件と減少傾向に転じ、27は11万7333件と減っている。
今回逮捕された巡査長は午後6時代に犯行に及んだが、万引き犯の発生を時間的にみると最も多い時間帯は午前10から正午までの間。次いで午後4時から6時、正午から午後2時と続く。
平成27年の検挙率は70.4%で非侵入盗のなかでは最も高い。平成11年ごろには90%代だから捕まる確率は高い。
警察官とは悪い奴を捕まえることが職業。それが捕まるとは、よほど警察官に向いてなかったのかだ。ストレスなどがたまって居なかったのかなど、しっかり検証してほしい。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
困り事相談回答集
【東京体感治安判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
全国の体感治安(警察庁資料参考)
□治安安定 白色 □やや安定 黄色 □普通 緑色 □不安定 青色 □悪い 赤
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル3 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.05.26)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.05.25)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.05.24)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.05.23)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.05.22)
コメント