70歳以上はATM一部制限…愛知の15信金(2日)読売
振り込め詐欺の被害防止のため、愛知県内に本店を置く全15信用金庫は3年以上、キャッシュカードによる振り込みをしていない70歳以上の顧客について、カードを使った振り込みをできなくする利用制限を1日、一斉に始める。
他の都道府県では例のない取り組みという。
県警によると、利用制限は同県岡崎市の岡崎信用金庫が11月1日、全国で初めて導入。同月14日、市職員を名乗る男から「保険料の過払い金がある」などとウソの電話を受けた70歳代女性の被害を未然に防ぐ効果を上げ、他の14信金も追随することを決めた。
顧客が現金自動預け払い機(ATM)からカードによる振り込みを希望する場合は、窓口で本人確認と振り込み目的のチェックを行う。県内の特殊詐欺の被害総額は32億400万円(10月末現在)と前年同期より3億7800万円増加。県警の担当者は「同様の取り組みが全国に広がれば、被害を減らせる」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161201-OYT1T50040.html
« 原発避難の小4に担任が「菌」発言 いじめ相談の5日後(2日)朝日 | トップページ | 男児がトラックにはねられ死亡 79歳運転手を逮捕(2日)NHK »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« 原発避難の小4に担任が「菌」発言 いじめ相談の5日後(2日)朝日 | トップページ | 男児がトラックにはねられ死亡 79歳運転手を逮捕(2日)NHK »
コメント