高齢者のATM振り込み制限拡大 詐欺防止で、7都県31信金(29日)共同
増加する振り込め詐欺を防ごうと、被害が多い70歳以上の高齢者に限定し、現金自動預払機(ATM)から振り込めなくする対策を7都県の31信用金庫が実施、または近く実施することが29日、共同通信の調査で分かった。
岡崎信金(愛知県)が11月に始めて以降、全国265信金の約1割に拡大。数カ月以内に開始する信金も複数ある。一方で「高齢者の利便性を損なう」と慎重な信金や銀行もあり、金融機関で対応が分かれそうだ。
過去3年間(一部信金は1年間)、ATMからキャッシュカードを使って振り込んでいない70歳以上の顧客が対象で、実施した信金の大半は1円も振り込めなくしている。
https://this.kiji.is/187144651887296518?c=39546741839462401
« 無理心中か、母子3人が死亡…母の足元に遺書(29日)読売 | トップページ | 多摩川の河川敷で枯れ草燃える、二子玉川駅近く(29日)TBS »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« 無理心中か、母子3人が死亡…母の足元に遺書(29日)読売 | トップページ | 多摩川の河川敷で枯れ草燃える、二子玉川駅近く(29日)TBS »
コメント