警視庁がスパムメール速報 ツイッターで注意喚起 (7日)産経
警視庁と日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は7日、ウイルスが仕込まれたスパムメール(迷惑メール)の発信とほぼ同時に、メールを開封しないよう速報で注意を呼び掛ける運用を始めた。速報は警視庁犯罪抑止対策本部や広報課のツイッターアカウントなどで発信する。
警視庁サイバー犯罪対策課によると、これまではウイルス感染による被害報告を受けた後にウイルスを解析し、同種の迷惑メールに注意するよう呼び掛けていた。注意喚起のタイミングを早めることで、ウイルスによる情報が盗まれるなどの被害を小さくすることが期待される。 同課はさまざまなウイルスを解析。その結果、特定のウイルスが攻撃者から「スパムメールを送れ」との指令を受け取り、発信されていることを突き止めた。同課はその指令をリアルタイムで確認することに成功。早ければ、受信者にメールが届くのとほぼ同時に警戒情報を出せるという。メールの件名や内容の特徴も把握できる。
http://www.sankei.com/affairs/news/161107/afr1611070025-n1.html
« 昨年度の不適切な公金取り扱い1兆2000億円余 過去2番目(7日)NHK | トップページ | 俳優ベンガルさんの息子を逮捕 偽装結婚の疑い、警視庁(7日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 昨年度の不適切な公金取り扱い1兆2000億円余 過去2番目(7日)NHK | トップページ | 俳優ベンガルさんの息子を逮捕 偽装結婚の疑い、警視庁(7日)産経 »
コメント