富山大の研究施設にサイバー攻撃 情報流出か(10日)NHK
原子力施設から出る放射性物質などについて研究している富山大学の施設がサイバー攻撃を受け、研究者のパソコンから研究成果や個人情報が流出したおそれがあることがわかりました。
サイバー攻撃を受けたのは、原子力施設からの排水などに含まれる放射性物質の測定や回収などの技術開発を行う富山大学の研究施設、「水素同位体科学研究センター」です。
大学によりますと、去年11月、所属する複数の研究者に機密情報を狙った「標的型メール」が送りつけられ、研究者1人のパソコンがウイルスに感染しました。大学が調査した結果、このパソコンから、東京電力福島第一原発で発生した汚染水の処理に関する研究成果や、共同研究者などおよそ1400人分の名前やメールアドレスの個人情報などが、外部に流出したおそれがあるということです。
この問題はことし6月、外部機関からの指摘で発覚しましたが、富山大学は今月になるまで、個人情報が流出したおそれのある研究者やその所属先に連絡していなかったということです。富山大学の鈴木成巳総務部長は「関係者への連絡が遅れ、申し訳ない。
流出したおそれのある研究内容はすでに学会などで発表されたもので、機密情報はないと聞いている。今後、再発防止に努めたい」としています。
« 連絡取れなかった登山の7人 全員見つかる 秋田(10日)NHK | トップページ | 低学年のいじめ件数増加 防止法施行から3年(10日)共同 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 連絡取れなかった登山の7人 全員見つかる 秋田(10日)NHK | トップページ | 低学年のいじめ件数増加 防止法施行から3年(10日)共同 »
コメント