カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2016年10月28日 (金)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(28、29日 単位・レベル) 
007の世界だ
【治安うんちく】

2009_1228_222559212

F1012302

 世界の子供たちの命を守るはずのユニセフに北朝鮮のスパイがいたというから驚きである。
 産経新聞が報じたもので、ユニセフのソロモン諸島事務所に勤務。各国の軍事情報などの収集を行っているという。
 北朝鮮のスパイと言えば、昭和25年9月9日の警視庁が摘発した事件が始まりだった。島根県隠岐島から密入国した37歳のスパイが日本国内で終戦後の軍事基地情報の収集をしていた。第一次朝鮮スパイ事件と言う。
 同28年には福岡県若松港から密入国し、在日米軍の軍事力の収集活動をしていたのが第二次朝鮮スパイ事件がある。
 同35年には兵庫県警摘発の浜坂事件。38年には秋田県警の第一次能代事件など続々摘発が続く。
 昭和の時代の後半の55年には埼玉県警摘発の水橋事件。兵庫県警摘発の磯の松島事件。56年には宮崎県警の日向事件、警視庁の六郷事件など摘発は50件を超えている。
 60年には、秋田県下の海岸から密入国した工作員がなんと約15年間にわたり日本人に成り替わり、対韓国工作など極東におけるスパイ拠点として行動していた工作員を警視庁が逮捕した西新井事件など昭和の時代はスパイ天国のようだった。
 そして今回の産経新聞のすっぱ抜きスパイ事件。ユニセフという善意の組織に紛れ込んで各国の情報を収集していたというから、まさにあのイギリスの名作映画007なみの驚きのスパイ事件だった。
 そんな大事な事件をなんで産経がすっぱ抜けたのか?こっちのスパイ〝事件〟も面白そうなのだが…
 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
困り事相談回答集

東京体感治安判定方式】 
Nisshou4_5 刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる 感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都 内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し  ポイント39〜20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

全国の体感治安(警察庁資料参考)
□治安安定 白色 □やや安定 黄色 □普通 緑色 □不安定 青色 □悪い 赤

F1012226

 

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 警視庁管内体感治安レベル2:

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

留置所

無料ブログはココログ