自動音声で詐欺警戒を呼びかけ(22日)NHK
後を絶たない還付金詐欺など「特殊詐欺」による被害を防ごうと警察は、青森市内のATM=現金自動預け払い機のコーナーに、利用者が訪れると自動的に音声で警戒を呼びかけるパネルを設置しました。
21日は、青森市松原のスーパーを警察官2人が訪れ、敷地にあるATMのコーナーに高さ1メートル程のパネルを設置しました。
パネルには、詐欺への注意を呼びかけるキャラクターとともに詐欺でよく使われる言葉などが書かれています。
さらに、利用者が前を通り過ぎると、自動的に「還付金・サイトの利用料に関する電話にはご注意下さい」などと警戒を呼びかける音声も流れます。
警察によりますと、ことし、県内で起きた還付金詐欺や振り込め詐欺などの「特殊詐欺」の被害額は、20日までに1億6000万円を超え、去年の同じ時期のおよそ1.5倍になっています。
事件にはATMが悪用されることが多いため、警察はこの装置を年内にあわせて40台設置し、警戒を呼びかけることにしています。
県警察本部生活安全企画課の丹羽貴彦課長補佐は「お金のやりとりに関わる電話がかかってきたら、絶対に1人で対応せず、家族や警察に相談するよう心がけてほしい」と話していました。
« 乳児死亡 不審者出入りなし1人で勤務中に暴行か(22日)NHK | トップページ | 女子野球選手が詐欺防止を啓発(22日)NHK京都 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« 乳児死亡 不審者出入りなし1人で勤務中に暴行か(22日)NHK | トップページ | 女子野球選手が詐欺防止を啓発(22日)NHK京都 »
コメント