「標的型メール」の攻撃 上半期としては最多に(16日)NHK
機密情報を狙って企業や自治体などにウイルスに感染するメールを送りつける「標的型メール」の件数が、ことしに入って半年間で1900件余りに上り、上半期としては最も多くなったことが警察庁のまとめでわかりました。
警察庁は、サイバー攻撃の標的として狙われやすい国内の企業や自治体など7400余りと平成23年から情報を共有して被害の分析を行っています。
その結果、ことし6月までの半年間に機密情報を狙ってこうした企業や自治体などにウイルスに感染するメールを送りつける「標的型メール」の攻撃は1951件で、上半期としては、統計がある平成24年以降、最も多くなりました。
警察庁によりますと、中でもプログラムが比較的扱いやすいとされる「js」という形式のファイルを使った攻撃が急増しているということです。
また、大量のデータを送りつけてホームページを閲覧できなくする「DDoS」と呼ばれる攻撃も相次ぎ、財務省や警察庁、羽田空港など36の組織で、国際的なハッカー集団「アノニマス」を名乗る犯行声明が確認されたということです。
警察庁は、見覚えのない不審なメールは開封しないことや、重要な情報を暗号化することなど対策を強化するよう呼びかけています。
« 富山市議、辞職は7人に…政活費不正受給(16日)読売 | トップページ | 死刑制度について考えるシンポジウム(16日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- コロナ禍便乗のサイバー攻撃、20年に887件 警察庁集計(4日)日経(2021.03.04)
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
« 富山市議、辞職は7人に…政活費不正受給(16日)読売 | トップページ | 死刑制度について考えるシンポジウム(16日)NHK »
コメント