夏の山岳遭難660件 昭和43年以降で最多(13日)NHK
ことしの夏に全国で起きた山の遭難事故は660件と、統計が残っている昭和43年以降、最も多くなったことがわかりました。中高年の登山ブームが続く中、警察庁は安全な登山計画を立てるよう呼びかけています。
警察庁によりますと、ことし7月と先月の2か月間に全国で起きた山の遭難事故は660件と、去年の同じ時期に比べて13件増え、統計が残っている昭和43年以降、最も多くなりました。
また、遭難した人は753人と、去年の同じ時期の782人に次いで2番目に多くなっています。
遭難した人の年代別では、60代が197人、70代が130人、50代が111人、40代が99人などと、40代以上が全体の7割以上を占めています。
死者・行方不明者は48人で、このうち山梨県の南アルプスの北岳では、道に迷って下山できなくなった40代の男女2人が死亡しました。
警察によりますと、2人は天候が悪化して下山する途中で道に迷い、低体温症で亡くなったと見られるということです。
中高年の登山ブームが続く中、警察庁は天候を確認したうえで、体力や経験に合った安全な登山計画を立てるよう呼びかけています。
« 豊洲市場 担当部署の幹部は問題把握も放置(13日)NHK | トップページ | 消防学校で142人体調不良=発熱や頭痛、休校に-大阪(13日)時事 »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 男児助けようと川に飛び込んだ男性 遺体で発見(11日)NHK(2021.04.11)
- 鹿児島・悪石島で震度4 地震続く、トカラ列島近海(11日)共同(2021.04.11)
- 山菜採りの男性死亡、クマに襲われたか 北海道(10日)産経(2021.04.10)
- 全国の活火山活動状況 7火山に「火口周辺警報」気象庁(9日)NHK(2021.04.09)
- 東京・目黒区で住宅2棟火災 男性1人死亡(8日)TBS(2021.04.08)
« 豊洲市場 担当部署の幹部は問題把握も放置(13日)NHK | トップページ | 消防学校で142人体調不良=発熱や頭痛、休校に-大阪(13日)時事 »
コメント