ポケGO登場で位置ゲームに注目 Suicaとの連動も(6日)朝日
社会現象となった「ポケモンGO」の登場で、位置情報を利用したゲームに注目が集まっている。家の中でテレビ画面を見て遊ぶのではなく、いろんな場所に出かけて楽しむのが特徴だ。2000年代前半からあり歴史は意外に古いが、最近は地域の活性化に生かす動きもあって、可能性が広がっている。
位置情報ゲームは携帯電話やスマホのGPS機能を使うものが多い。先駆けは、コロプラが03年に配信を始めた「コロニーな生活」だ。移動した距離に応じてゲーム内で使える通貨が手に入り、アイテムと交換して街(コロニー)づくりを進める。
地図情報を扱うマピオンが08年に正式配信を始めた「ケータイ国盗り合戦」は、全国の地区をまわるスタンプラリーのようなゲームだ。利用者は30~40代の会社員が多く、「ポケモンGOに刺激されて利用者が増えている」という。
ポケモンGOを開発した米ナイアンティック社が12年に発表したのがイングレスだ。東日本大震災の被災地の復興支援につなげようとしたイベントもあった。今月には、香川県や岡山県でファンが集まって遊ぶイベントが予定されている。
新しいゲームの開発も進んでいる。カプコンが今冬の発売を予定するニンテンドー3DS向け「めがみめぐり」は、Suicaなどの交通系ICカードと連動した初のゲームだ。カードの乗降履歴を読み込ませると、訪れた駅数などに応じてポイントが得られ、アイテムを入手できる。プレーヤーと一緒に旅をする女の子のキャラクターと「東京駅に行ったのですね。何をしに行ったの?」などと、やりとりする機能もある。 JR東日本企画と協力し、私鉄も含めた全国9千駅以上に対応した。特定の駅を訪れることで特殊なアイテムが得られる設定もできるため、地域活性化の催しとの連携も検討する。
立命館大ゲーム研究センターの中村彰憲教授は「日常の景色に別の意味を与えるのが位置情報ゲームの魅力だ。これまで利用者は限定されていたが、ポケモンGOが幅広く楽しむきっかけになった」と指摘する。(新田哲史)
残り:496文字/全文:1346文字
« 「飼い犬捨てないで」 国頭に野犬の群れ数十匹 人追い、クイナ殺す(6日)読売 | トップページ | 【衝撃事件の核心】「睡眠妨害だ!」住民ブチ切れ、ペット施設〝鳴き声テロ〟 騒音トラブル法廷闘争の顛末(6日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「へずまりゅう」を在宅起訴 ユーチューバー、威力業務妨害罪(26日)共同(2021.01.26)
- 悪質商品、販売停止を要請 ネット取引規制、消費者庁(25日)共同(2021.01.25)
- 五輪サイバー攻撃に懸念 ロシアの報復警戒―大会・国民生活に影響(23日)時事(2021.01.23)
- コインチェック暗号資産流出事件 数十人検挙 200億円分交換か(22日)NHK(2021.01.22)
- LINE使った性的少数者の悩み相談 2年で500件超(18日)朝日(2021.01.18)
« 「飼い犬捨てないで」 国頭に野犬の群れ数十匹 人追い、クイナ殺す(6日)読売 | トップページ | 【衝撃事件の核心】「睡眠妨害だ!」住民ブチ切れ、ペット施設〝鳴き声テロ〟 騒音トラブル法廷闘争の顛末(6日)産経 »
コメント