警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(27、28日 単位・レベル)
ひき逃げしてしまうのは何故?
【治安うんちく】
26日朝早く、男性が千葉市の路上で頭から血を流して倒れていた。意識不明の重体で、警察はひき逃げ事件として捜査している。
23日午前6時ごろ群馬県高崎市の県道交差点で、74歳の女性をはね、そのまま逃走した69歳の男がひき逃げ容疑で群馬県警に逮捕された。防犯カメラで軽乗用車を割り出し逮捕となった。男は「警察や救急車を呼べば仕事に間に合わないと思った」と供述している。
24日午前2時20分ごろ、郡山市の市道で、横断していた同市、会社員(47)が車にはねられ、市内の病院に運ばれたが死亡、車はそのまま逃走した。福島県警はひき逃げ事件として捜査。現場付近の防犯カメラの映像や目撃証言などから容疑者を割り出したが、なんとそれは73歳のタクシー運転手だった。
ひき逃げ事件―なぜ?逃げるのだろうか…こんな統計がある。
警察庁によると平成27年に発生したひき逃げ事件(人身)の検挙件数は4860件。このなかで逃走した理由を聞いてみると、「被害の程度がたいしたことないと思ったから」が最も多く742件。ついで「事故を起こしたことを恐れて逃げた」が710件。3位が「飲酒運転」で515件、「事故を起こしたことが半信半疑」が451件などと続いた。
発生のランキングでは大阪が764件、千葉が546件、埼玉が472件、神奈川が287件、兵庫が261件の順。
逃げた理由の「飲酒運転」で最も多いのは大阪の64件。これに千葉の46件、神奈川の25件、埼玉、兵庫の各24件と続いた。
「ひき逃げ」の場合、状況によっては危険運転致死罪が適用されると1年以上の有期刑になり、最長で20年、併合罪で30年の懲役刑になる可能性がある。しかも、検挙率は95%とも言われている。ご注意あそばせ!
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
全国都道府県の体感治安は
【東京体感治安判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
全国の体感治安(警察庁資料参考)
□治安安定 白色 □やや安定 黄色 □普通 緑色 □不安定 青色 □悪い 赤
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.18)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.17)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.16)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.15)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.14)
コメント