カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2016年9月 3日 (土)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(3、4日 単位・レベル) 
検挙率は高いのだが…
【治安うんちく】

2009_1228_222559212

F1012194

 あれから15年が過ぎた。あの火事は小欄が警察庁を担当していた時の話しである。その火事とは平成13年9月1日午前0時59分に出火。死者44人を出した東京・新宿は歌舞伎町の雑居ビルの火事。戦後5番目の大惨事と言われている。
 歌舞伎町と言えば、小欄が宮城の田舎から初めて東京に来て、粋がって毎晩のように飲み歩いた日本一の歓楽街。他人事とは思えずその日の夜、勤務が終わって現場に行き、手を合わせてご冥福を祈ったものだった。それ以来、飲み屋に行った時は、飲み始める前に非常口を確かめる癖になってしまった。
 15年過ぎた今、その火事の出火原因については未だに分かっていない。一時はガス漏れによる爆発火災とも見られていた。しかし、その後の調べでガス漏れはなかったことが判明。次ぎに放火の疑いが浮上。同ビルにある麻雀店の顧客名簿から捜査を進めた。ところが、そのリストのほとんどは偽名であったことから、犯人を割り出すまでには至っていない。そこが放火容疑事件の恐ろしさでもある。
 警察庁によると今年7月までの放火事犯の認知件数は553件で前年同期に比べて127件も少なく過去5年間で最も少なかった。
 ランキングでは大阪の114件、東京の50件、愛知の31件、千葉の29件、埼玉の27件の順。
 これに対して検挙率は73.8%で前年に比べて6.6ポイントアップした。300%の島根を筆頭に100%代が20県に及んだ。
 低かったのは静岡の20.0%、長野の40.0%、埼玉の44.4%、岐阜の45.5%、岩手、長崎の50.0%と続いた。
 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

【判定方式】 
Nisshou4_5 刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる 感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都 内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し  ポイント39〜20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 警視庁管内体感治安レベル2:

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

留置所

無料ブログはココログ