警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(20、21日 単位・レベル)
身代金目的誘拐事件
【治安うんちく】
事件の発生に対して検挙した率を検挙率という。昭和の時代は60%代もあったが、平成に入り特に近年は30%代が続いている。
「検挙に勝る防犯は無い」と言われる通り大事な数字だが、警察の捜査力量というよりは社会情勢が大きな影響を与えている。例えば、身代金目的誘拐事件だ。東京都大田区田園調布の路上で、平成25年に帰宅途中の中学1年の女子生徒が3人組の男に誘拐され、2000万円の身代金を要求された事件以降、発生していない。
大きな要因は、電話のデジタル化で逆探知が短時間になったことや携帯では位置情報がすぐとれることなどに加えて検挙率も高く99%近くあり、「割りに合わない」のである。
さて、近年は刑法犯の検挙率が低いと言われているが…
警察庁によると今年8月までの刑法犯検挙率は32.7%で前年同期比1.8ポイントの増。うち凶悪事件は84.7%あり、中でも殺人は98.2%と実に高い。強姦も95.0%もある。その他では粗暴犯は79.4%だが、刑法犯認知件数の半数以上を占めている窃盗犯の検挙率は27.7%と低い。その原因となっているのが乗物盗で7.7%。特に自転車盗が5.3%しかないため全体を押し下げる結果となつている。
これまでの推移をみると統計のある昭和の時代で44年が53.8%と最も低く、58年からは60%代で推移していた。
しかし、平成に入ると激減し元年が46.2%、ついに13年が19.8%と戦後最低を記録した。それも18年には30%代に回復しているが昭和の時代に比べて半分なのである。その要因は幾つかあるのだが…
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
全国都道府県の体感治安は
【東京体感治安判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
全国の体感治安(警察庁資料参考)
□治安安定 白色 □やや安定 黄色 □普通 緑色 □不安定 青色 □悪い 赤
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.19)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.18)
- 👌警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.17)
- 👌警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.16)
- 🤷♂️警視庁管内体感治安レベル2(2025.01.15)
コメント