警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安( 単位・レベル)
「需要があるから供給がある」
【治安うんちく】
福岡市の閑静な住宅地で大麻を大量に栽培していた男4人が8月、福岡県警に逮捕された。逮捕者の住宅からは栽培中の大麻など末端価格で3000万円相当が押収された。
さらに7月には群馬県桐生市の別荘地などで大量の大麻を栽培したとして、男女7人が逮捕されたほか、大阪市浪速区のマンションでも大麻草約300株を栽培したなどとして、39歳の男人3人が近畿厚生局麻薬取締部に逮捕されている。
「需要があるから供給がある」とでも言おうか、最近は大麻事犯の検挙が増加傾向にあるようだ。
警察庁によると今年上半期に大麻事犯の検挙件数は1591件で検挙人員は1175人。件数では前年同期を353件も上回った。平成27年の年間検挙件数、検挙人員とも過去5年間で最高だったが、今年はそれをさらに上回っている。
一方、警察庁の今年上半期の薬物銃器情勢によると覚醒剤の使用年齢は40歳代が最も多く検挙者は1692人。30歳代が1417人で働き盛りの青年層に使用者が多いようだ。
しかし、50歳以上も1039人おり、なんと20歳未満の少年も77人検挙されている。しかも覚醒剤使用者は再犯率は高く64.6%あった。
「大麻」は薬物なのか?世界保健機構は大麻を吸う事で奇形の発生、衝動的な行動、激しい習慣性はなく、麻薬特有の禁断症状なども無いという。アメリカ国立薬物乱用研究所も大麻はタバコやアルコールと比較して安全なものであるとしている。日本は???…
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【事件】東京・三鷹市で10歳女児が見知らぬ女に切り付けられる。女の身柄確保。警視庁。(テレビ朝日速報)
全国都道府県の体感治安は
【東京体感治安判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
全国の体感治安(警察庁資料参考)
□治安安定 白色 □やや安定 黄色 □普通 緑色 □不安定 青色 □悪い 赤
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.30)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.29)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.28)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.27)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.26)
コメント