警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(25、26日 単位・レベル)
万引は少年非行の始まり
【治安うんちく】
大型商業施設でブランド品の万引きを繰り返していた京都府福知山市内の私立高校2年生の男子生徒5人が兵庫県警にこのほど逮捕され送検された。
兵庫県警は今年2月7日、神戸市北区の高級ブランド店で、財布など計10点(約40万円相当)を盗んだとして3人を逮捕。余罪を調べていたら、他の2人とともに犯行を重ねていたもので、商品44点(約182万円相当)の万引被害を確認して一連の捜査を終えたもの。
少年非行の検挙・補導の中で「万引」が悪への入り口であると言われているが…
警察庁によると平成27年の検挙・補導で多かったのは道交法違反で19万5043人。刑法犯の検挙・補導人員は3万8921人、特別法犯が5412人。このほか不良行為少年は64万1798人にものぼった。
刑法犯のうち窃盗犯での検挙は2万3015人で、このうち48.4%が万引犯。
少年非行の初発形非行の検挙人員は2万3458人だが、このうち万引が半数近くの1万1142人と、どうやら「万引」は少年非行の入り口のようになっており、「たかが万引ではなく」「万引は犯罪」だ。なんとしても再犯を防がなければならない。
それにしても埼玉県の川河敷で遺体で見つかった殺人事件の犯人は同じ年の少年だった。人の痛みも分からないプレーだけをたのしむ〝ゲーム型人間〟が多くなったような気がする。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.07)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.06)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.05)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.04)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.06.03)
コメント