警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(20、21日 単位・レベル)
警察官は保傅なり
【治安うんちく】
「一国は一家なり 政府は父母なり 人民は子なり 警察官は保傅なり」
これは警察産みの親とも言われている川路利良大警視の教えである。保傅とは辞書をひいても出てこない。聞き慣れない言葉だが「ほふ」と読む。「まもり育てる」という意味らしい。したがって警察官は国民をまもる役目があるのだ。
産経新聞の都内版に「都民の警察官」として警察官の横顔を紹介する囲み物の連載があった。
日夜、都民の生命と財産をまもっている警察官を産経が毎年、顕彰しているもので、今年は次のような警察官が選ばれていた。
テロ事件や詐欺事犯など物騒な世の中で、全身全霊をささげて都民を犯罪からまもり(警備実施)、安寧を乱すやからがいればその悪を見逃さず(捜査1課刑事)、さらに将来を担う子供達を見まもり(少年係)、輪禍から生命をまもるためのまもり役(交通部安全対策)として、あるいは地域住民の相談役として血の通った温かみのある駐在さん…
今、日本の治安は認知件数が戦後最も少なく、特に、世界各国で起きているテロ事件を完璧に押さえ込むなど、まさに世界に冠たる警察なのである。
この安寧はこうした警察官に支えられていることを忘れてはならない。改めて認識させられた囲み記事だった。産経は各都府県で実施しているという。
警察―不祥事ばかりがニュースでない。警察官は何をしているか知ってもらうことも必要だ。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【事件】 21日午後1時20分ごろ、東京都あきる野市の「東京サマーランド」のプール内で、女性8人が何者かに刃物のようなもので切りつけられる事件があった。被害者は女性で、臀部を切られたが軽傷だという。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル3 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.20)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.19)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.18)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.17)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.16)
コメント