カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2016年8月13日 (土)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(13、14日 単位・レベル) 
少年犯罪激減
【治安うんちく】

2009_1228_222559212

F1012143

 孤独に苛まれる子供たちを救おうと立ち上がった自治体がある。大阪・寝屋川市だ。
 同市では昨年8月、中学1年の女児2人が、深夜に自宅を飛び出して、市内を歩き回っていた際、46歳の男に略取され殺害されるという事件があった。
 このため同市は、様々な事情で家庭に居づらくなった子供を救おうと、いつでも気軽に立ち寄れる場を提供したもので、施設には廃校になった小学校が利用されている。
  施設には漫画本やテレビがあるフリースペー ス。さらに楽器やダンスの練習ができる部屋もある。毎日十数人が利用しているという。
 子供を犯罪被害から守るだけでなく、非行に走る少年・少女たちにも親しみ合う場を提供することで、人間性、信頼性が形成されるとあれば一挙両得であろう。
 警察庁によると今年7月までに刑法犯で検挙された少年は1万7911人で前年同期より4480人も激減している。
 内訳は凶悪犯が320人で同10人の減。粗暴犯が2459人で516人の減。窃盗犯が1万0510人で3094人も減った。
 さらに知能犯は450人で同49人のマイナス。これらの数字は過去5年間で最も少なかった。
 減少傾向にあるとは言え、1万人を超える高水準で推移しており、さらなる対策が求められている。
 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

【判定方式】 
Nisshou4_5 刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる 感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都 内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し  ポイント39〜20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 警視庁管内体感治安レベル2:

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト

留置所

無料ブログはココログ