架空請求 還付金詐欺が増加(6日)NHK徳島
県内でことし上半期に確認された振り込め詐欺の被害は、去年の同じ時期に比べ被害額は減ったものの、件数は1件増えたことがわかり、警察は還付金名目や架空請求の手口に特に注意するよう呼びかけています。
県警察本部のまとめによりますと県内でことしに入って先月末までに確認された振り込め詐欺の件数は28件で、被害額はあわせて8000万円余りに上りました。
被害額は去年の同じ時期に比べ400万円余り減りましたが件数は1件増えたということです。
このうち、▼有料サイトなどの利用料などを名目に支払いを要求する架空請求詐欺は17件と去年の同じ時期より6件増え、被害額もおよそ6700万円と2500万円近く増えています。
また▼医療費の払い戻しなどを持ちかける還付金詐欺は去年の同じ時期の3倍にあたる9件で、被害額は1400万円近くとおよそ7倍になっていて、先月だけで5件の被害が確認されています。
一方、息子などを装うオレオレ詐欺は、去年の同じ時期より5件少ない2件でした。
警察によりますと、被害者の半数は65歳以上の高齢者だということで還付金を持ちかける電話や、覚えのない請求がきた場合は、すぐに家族や警察に相談するよう呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023727921.html?t=1467758717088
« 【ダッカ人質テロ】人質のはずが…実行犯の側でタバコふかす元大学教員、学内で過激派募集容疑で解雇(6日)産経 | トップページ | 野々村元県議に懲役3年執行猶予4年の判決 政活費詐取(6日)朝日 »
「振り込め詐欺」カテゴリの記事
- ニセ電話詐欺防止で松雪さんに感謝状 鳥栖署(29日)共同(2020.01.29)
- 「不倫の示談金必要」 80代男性、1000万円だまし取られる(27日)産経(2020.01.27)
- 上司の息子に現金渡して…息子装う詐欺電話、信じた母親200万円被害 20代前半の男に手渡す/熊谷(27日)共同(2020.01.27)
- タイ拠点の特殊詐欺事件、主犯格2人逮捕 指示役か (16日)産経(2020.01.16)
- 村のバス運転手お手柄 乗客の詐欺被害防ぐ 福岡・田川署が感謝状(16日)共同(2020.01.16)
« 【ダッカ人質テロ】人質のはずが…実行犯の側でタバコふかす元大学教員、学内で過激派募集容疑で解雇(6日)産経 | トップページ | 野々村元県議に懲役3年執行猶予4年の判決 政活費詐取(6日)朝日 »
コメント