カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2016年7月21日 (木)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(21、22日 単位・レベル) 
戦後最高の抑止力
【治安うんちく】

2009_1228_222559212

F1012117

 あれから12年―当時、第19代警察庁長官の佐藤英彦さんが就任した平成14年8月にこんな事を言った。
 「私は平成15年を治安復活元年とする」。「防犯に力を入れるわけですね?」と確認したら、語気鋭くこう言われた。
 「防犯?違います抑止です」
 平成14年の刑法犯認知件数が280万件を超え、前年の検挙率はなんと19.8%と警察の歴史で最低を記録した。そして立ち上がったのが〝ミスター刑事警察〟の威名を持つ佐藤さんならではの表現である。
 各警察本部がそれぞれの特徴ある抑止策を実施した。
 そして平成27年の認知件数は、ついに109万件となり、それまで最も少ないとされていた昭和48年の119万件を下回り、戦後最も少ないという記録を打ち立てた。さらに今年上半期は、それより万単位で減らしているのだ。
 警察庁によると今年上半期(1〜6月)の刑法犯認知件数は昨年より4万9878件も少ない48万8900件。減少の最大の要因となったのが窃盗犯の減少。前年同期より3万9568件も少ない35万5635件だった。これに対して増加したのは知能犯の2万6747件で同1061件。
 認知件数のランキングでは東京の6万5807件、大阪の6万0365件、埼玉の3万4829件、愛知の3万4042件、神奈川の2万8617件と続いた。
 一方、検挙率は全国平均が33.9%で前年を1.9ポイント上回った。高いのは賭博事件で112.0%もあったが凶悪犯の殺人事件や逮捕監禁は100%と完璧だった。
 高かったのは山形の62.2%を筆頭に島根の58.2%、長崎の57.7%、鳥取の57.6%、奈良の53.8%と続いた。
 これに対して低かったのは大阪の17.4%、埼玉の24.2%、岐阜の27.7%、千葉の28.1%、京都の29.5%の順。
 犯罪抑止策が功を奏したのは警察は勿論だが、政府、自治体、住民の協力の賜と言われている。残りは昭和の時代に60−70%もあった検挙率のアップである。
 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

【判定方式】 
Nisshou4_5 刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる 感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都 内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し  ポイント39〜20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 警視庁管内体感治安レベル2:

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

留置所

無料ブログはココログ