警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(12、13日 単位・レベル)
グローバル化するカード偽造
【治安うんちく】
今年5月に全国のコンビニなどのATMで、現金18億円が不正に引き出された事件で新潟県警はこのほど、引き出し役の神奈川県平塚市の男(22)ら十数人を逮捕した。最近はこうしたカード偽造事件が増加しているという。
警察庁によると今年5月までのカード偽造を含めた偽造事犯の認知件数は1149件で前年同期に比べて217件の増加。
このうち通過偽造が224件で前年同期に比べて17件の増。最も多かったのは文書偽造。認知件数は779件で同153件の増加だった。
今回の事件のような支払用カードの偽造は94件と認知件数こそ少ないが前年より39件も増加した。なお有価証券偽造は12件で15件減少している。
偽造事犯の検挙率は75.5%だが、最も高いのは支払用カード偽造で97.9%もある。続いて文書偽造が85.0%、有価証券偽造の58.3%と続き、最も低いのが通貨偽造で28.6%だった。
金融庁によると偽造カードによる預金の不正引き出し件数のピークは平成17年度で911件あった。このため銀行側は新たに発行するカードを偽造しにくいICチップ付きに変更するなどの対策を実施してきたため、被害件数は減少傾向にあったが、近年は増加傾向を示しているばかりか国際的な偽造カード事件が多くなっているという。
そんな中、偽造クレジットカードの材料となる「生カード」およそ2000枚が、先月、中国から羽田空港に密輸され、押収されていたことが明らかになった。荷物は千葉市に住む日本人の男性宛てに郵送されたものだった。
東京税関などは「生カード」の使用目的などについて詳しく調べる方針だという。
犯罪のグローバル化の波は押し寄せている。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる
感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であ
り、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都
内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.18)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.17)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.16)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.15)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2025.04.14)
コメント