落下物で遅延、2割がスマホ JR東が注意呼びかけ(18日)日経
JR東日本の電車の遅れにつながった線路への落とし物のうち2割は、スマートフォン(スマホ)などの携帯電話だったことが同社の集計で分かった。歩
きながら操作する「ながらスマホ」に関する苦情も相次いでおり、JR東は20日からのキャンペーンで、乗降時のスマホ操作をやめるよう呼び掛ける。
JR東が集計の対象にしたのは茨城、栃木、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨の1都6県の駅。4~5月、落とし物のため運行が1分以上遅れた229件のうち、原因が携帯電話だったのは、全体の23%に当たる54件だった。他に、傘や帽子、靴などもあった。
乗降時やホームを歩いている際に落としたケースが多い。落とし物は駅員が専用の器具を使って拾い上げるが、後続の電車が迫っている場合は運行をいったん止めざるを得ず、遅れにつながってしまう。
また、スマホを扱いながら乗り降りする人に関し「前を見ていないため、ぶつかった」「急に立ち止まって危険」などの苦情も寄せられており、キャンペーンでは、駅のポスターや放送、車内画面でやめるよう訴える。
車内でリュックサックを背負ったままでいることにも「体に当たって痛かった」「混雑に拍車が掛かる」といった声が出ているため、前に抱えたり、網棚の上に載せたりすることも求める。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17HAS_Y6A610C1000000/
« 東京・文京区 雑居ビルのベランダ焼ける (18日)TBS | トップページ | 電車で寝込んだ女性を自宅に監禁 容疑で派遣社員を逮捕 現場周辺では同様被害5件(18日)産経 »
「航空機・船(海難)・鉄道関連ニュース」カテゴリの記事
- サハリンで遺体発見 救命胴衣を着用、知床事故の乗客乗員か(28日)共同(2022.06.28)
- 列車にはねられ女性死亡、愛知 春日井のJR駅構内(28日)共同(2022.06.28)
- 知床の海に供養の塔婆流す 京都仏教会や法隆寺の僧侶ら(27日)朝日(2022.06.27)
- 全日空機 大きく揺れ 客室乗務員が骨折 運輸安全委が調査へ(26日)NHK(2022.06.26)
- JR東海道線で異臭 床に液体、体調不良なし(25日)産経(2022.06.25)
« 東京・文京区 雑居ビルのベランダ焼ける (18日)TBS | トップページ | 電車で寝込んだ女性を自宅に監禁 容疑で派遣社員を逮捕 現場周辺では同様被害5件(18日)産経 »
コメント