IPモバイルを携帯電話と認定 全国初の起訴(16日)NHK
振り込め詐欺に使われた、インターネット回線を利用する「IPモバイル」と呼ばれる電話につい て、東京地方検察庁立川支部が携帯電話と認定し、義務づけられている本人確認を行わないまま貸し出したとして、携帯電話レンタル会社の社長を起訴していた ことが分かりました。「IPモバイル」を携帯電話と認定して起訴したのは全国で初めてです。
起
訴状や警視庁などによりますと、東京・渋谷区にある携帯電話レンタル会社の社長、森下勝利被告(28)はおととし、インターネット回線を利用する「IPモ
バイル」と呼ばれる電話を本人確認を行わないまま、貸し出していたなどとして、携帯電話不正利用防止法違反などの罪に問われています。
この会社が貸し出した「IPモバイル」は、警視庁が摘発した振り込め詐欺グループが実際に使用していたということです。
「IPモバイル」を巡っては、インターネットの回線を利用するため、規制の対象になるかどうか不明確とされていましたが、ネットに接続する際、携帯電話と同じように、電波を利用していることから、東京地方検察庁立川支部が携帯電話と認定したということです。
「IPモバイル」を携帯電話と認定して起訴したのは全国で初めてで、17日、言い渡される裁判所の判決が注目されます。
「振り込め詐欺」カテゴリの記事
- »“特殊詐欺”携帯 不正に契約、郵便局員の男を逮捕(15日)TBS(2019.02.15)
- »SIMカードを詐取か、「道具屋」の男2人逮捕(7日)TBS(2019.02.07)
- »金融庁職員装いキャッシュカード窃盗か、38歳男を逮捕(7日)TBS(2019.02.07)
- »詐欺グループのリーダーを逮捕、1億円以上詐取か(7日)TBS(2019.02.07)
- »息子を装った詐欺、70代女性が6000万円だまし取られる(5日)TBS(2019.02.05)
コメント