警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(1、2日単位・レベル)
泥棒の新手口が上陸
【治安うんちく】 中南米などで相次いでいる「ばらまき盗」なる犯罪が上陸したようだ。
先月26日、東京・中央区京橋の路上で、車に乗り込もうとしている男性に2人組の男が近づき「ユー(あなた)、ユー」と言って車外に誘い出し、事前に路上にまいたドル紙幣約10枚を指さした。男性が拾っている間に座席に置いてあった約370万円が入ったカバンを盗みタクシーで逃走した。
警視庁は防犯カメラ映像から特定し、翌27日に成田空港で2人の身柄を確保したもので、チリ国籍の59歳と65歳の男だった。
窃盗事件は減少傾向が続いているのに、外国人によるしかも新たな手口が登場してしまった。
警察庁によると今年4月までの窃盗犯の認知件数は22万7597件で前年同期に比べて2万3692件の減少。発生では年々減少を続けているが検挙率は29.3%と低い。
ランキングでは東京が3万0867件、大阪が3万0014件、埼玉が1万6764件、神奈川が1万3887件、千葉が1万3625件と、相変わらず首都圏中心で顔ぶれに変わりが無い。
一方。検挙率をみると前年同期より2.4ポイントアップしているのだが…
最も高いのは秋田の65.7%。続いて山形の59.0%、大分の58.2%、島根の58.0%、長崎の55.3%と続いた。
逆に低いのは大阪の12.9%、埼玉の18.8%、京都の24.0%、岐阜の25.2%、兵庫の26.0%の順。
今回が初めてではないが、泥棒の手口まで国境を越える世の中。くわばらくわばら…
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😁警視庁管内体感治安レベル2(2023.11.29)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.11.28)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.11.27)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.11.26)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.11.25)
コメント