ウイルス販売の中2手助け、容疑の学校職員の男逮捕 「教える優越感に浸りたかった」(21日)産経
少年の依頼でコンピューターウイルスの動作確認を行ってサイバー犯罪を手助けしたとして、警視庁サイバー犯罪対策課は、不正指令電磁的記録提供・同供用の幇助(ほうじょ)などの疑いで、有料サイト「激裏情報」スタッフで洗足学園音楽大職員、阿部健吾容疑者(26)=東京都練馬区=を逮捕した。同課によると容疑を認め、「自分を頼ってきた人の力になり、教える優越感に浸りたかった」と話している。
同課は昨年11月と12月、中高生にウイルスを販売したなどとして、中学2年だった札幌市の少年=保護観察中=を摘発。その後の調べで、事前に少年が阿部容疑者に依頼し、ウイルスの使用方法を教わっていたほか、動作確認をしてもらっていたことが判明した。
逮捕容疑は昨年7月から今年4月、ウイルスの動作確認をして、少年がウイルスを販売するのを手助けしたなどとしている。
激裏情報は違法性を含むとされる情報を提供するサイト。サイトを見た少年がツイッターで連絡を取っていた。http://www.sankei.com/affairs/news/160521/afr1605210006-n1.html
« 香川県警巡査長を逮捕 女性宅ベランダ侵入疑い(21日)西日本 | トップページ | 還付金詐欺で約200万円被害(21日)NHK »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 香川県警巡査長を逮捕 女性宅ベランダ侵入疑い(21日)西日本 | トップページ | 還付金詐欺で約200万円被害(21日)NHK »
コメント