詐欺被害防止に心理学者が講座(27日)NHK
詐欺や悪質商法などでだまされるときの心理を学び、被害の防止に役立てようと心理学の専門家による講演会が奈良市で開かれました。
講演会は心理学が専門の立正大学の西田公昭教授が講師をつとめ、およそ300人が参加しました。
西田教授は、自分だけはだまされないという油断が危険だと呼びかけました。そして、だまされた人の多くが「絶対に得します」と言われて信じ込んでしまったり、日常関わりのない人に外見などを褒められ、自尊心をくすぐられて契約してしまうなど冷静に判断できないような心理状態に追い込まれて被害にあっていることをさまざまなケースをあげて紹介しました。
そのうえで、日ごろからこうした状況を想定して、心構えをしておくよう呼びかけ、参加者した人たちはメモをとったりして真剣に聞き入っていました。
県消費生活センターによりますと、おととしセンターに寄せられた詐欺や悪徳商法などの相談は1万1000件あまりで、増える傾向にあるということです。
講演会の参加者は「とても勉強になりました」とか「まずは誰かに相談します」などと話していました。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/2054885941.html?t=1464302494016
« サミット厳戒の都内、不審物など通報相次ぐ (27日)日経 | トップページ | 過去要人「予定外」の行動も 、“超”厳戒態勢の広島は (27日)TBS »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« サミット厳戒の都内、不審物など通報相次ぐ (27日)日経 | トップページ | 過去要人「予定外」の行動も 、“超”厳戒態勢の広島は (27日)TBS »
コメント