カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2016年5月16日 (月)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(16、17日単位・レベル)
偽造事犯が増えている
【治安うんちく】

2009_1228_222559212F1011836 警視庁と茨城県警は16日、ホテルに偽名で宿泊したなどとして、中核派非公然活動家(48)を有印私文書偽造・同行使の疑いで逮捕した。
 偽造と言えば、なんと1万円札をコピーして使用したとして34歳の男が愛知県警に通貨偽造容疑で逮捕された。それも、ラーメン店に忘れたスーツのポケットに偽1万円札10枚を入れており、ご丁寧に身分証明書まで入っていたという。
 「通過偽造」−刑法148条では、無期または3年以上の懲役になり、パスポートの偽造など有印公文書偽造罪よりは遙かに重い。何を考えているのか分からない。
 警察庁によると今年4月までの偽造事犯認知件数は957件で前年同期を196件も増えた。
 このうち文書偽造が638件で141件も激増している。さらに、通貨偽造が190件で同16件の増。支払カード偽造が82件で34件の増。有価証券偽造が11件で、これは14件の減少だった。
 検挙率は69.5%で前年同期に比べて4.2ポイントアップしている。
 内訳を見ると通貨偽造が27.4%で同15.7ポイントも少なかったほか文書偽造も78.4%で9.3ポイントのマイナス。
 これに対して支払カード偽造が85.4%で同37.5ポイントアップ。有価証券偽造は54.5%で同6.5ポイントのアップが全体の検挙率を引き上げている。
 昭和の時代、公安は過激派が宿泊する際に住所を偽って記入したなどとして、この罪名をよく適用したものだった。
 虚偽の内容の金銭消費貸借書を作ったとして指定暴力団「神戸山口組」直系団体の幹部ら2人も文書偽造容疑で逮捕されるたり
なぜか 文書偽造事犯が増加しているのが気になる。
 首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

【判定方式】
Nisshou4_5 刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化  ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し ポイント39〜20
レベル1 平穏             ポイント 19以下

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 警視庁管内体感治安レベル2:

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

留置所

無料ブログはココログ