警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(11、12日単位・レベル)
身柄不拘束が減少
【治安うんちく】 神奈川県小田原市のコンビニに拳銃のようなものを持った男が押し入り、現金4万円を奪って逃走したが、その後、男は現場から7㌔離れている駅のホームで逮捕された。57歳の男でモデルガンを所持しており、緊急逮捕だった。今月6日の事件である。
また7日には愛知県豊田市で、車の中で血だらけになっている人がいるという110番通報があり、駆けつけた警察官が現場近くで折れたゴルフクラブを持っている男を現行犯逮捕した。50歳の男で義理の息子を刺して殺害したことを認めた。
このように逮捕の方法(身柄措置別逮捕)には現行犯逮捕、緊急逮捕、逮捕令状による通常逮捕がある。このほかに重要犯罪(殺人や強盗、放火など)以外では逃亡や証拠隠滅の恐れが無いと判断すれば身柄不拘束となる場合がある。
身柄不拘束は全逮捕者数の約6割を占めているが、このところ減少傾向にある。
警察庁によると今年3月現在、全国警察が逮捕した人数は5万4047人。前年同期に比べて757人の減。このうち身柄不拘束は3万6545人あったが前年に比べて1246人も減った。2月現在でも1077人減っており、減少傾向が続いている。
そのかわり増加したのは通常逮捕が272人増えて9113人。現行犯逮捕が181人増の7483人。緊急逮捕が36人増の906人となった。
事例のような緊急逮捕が最も多かったのは愛知の113人。以下、福岡の80人、大阪の46人がベスト3。
通常逮捕は東京が圧倒的に多く1550人。以下、大阪の721人、埼玉と兵庫の476人と続いた。
事例のような現行犯逮捕では東京の1465人、大阪の518人、兵庫の489人がベスト3だった。
事件発生状況にもよるが、通報から現場に到着するまでのレスポンスタイムも影響しているようだ。
首都東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
【判定方式】
刑法犯の発生件数や検挙率などの数値治安に対して、最近は「体感治安」と言う言葉が一般化してきました。辞書を引いても出て来ませんが、国民が体で感じる感覚を温度に例え「体感治安」と名付けられたものです。平成7年に当時の警察庁長官だった國松孝次氏の造語とされています。「体感」はあくまでも体感であり、本来、数字で表すものではありませんが、あえて挑戦しました。内閣府の調査によりますと国民が治安情報を入手するのはマスコミということから、東京都内発行の新聞の事件・事故の扱いから、感じる度合いを分析し「警視庁管内」の治安度数とします。
【基準値】
レベル5 治安情勢は最悪ポイント100〜80
レベル4 治安の悪化 ポイント 79〜60
レベル3 治安の悪化傾向ポイント 59〜40
レベル2 治安悪化の兆し
ポイント39〜20
レベル1 平穏 ポイント 19以下
« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.27)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.26)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.25)
- 👍警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.24)
- 😢警視庁管内体感治安レベル2(2023.09.23)
コメント