18歳未満の「サイバー補導」533人…2割増(4日)読売
警察庁は4日、インターネット上で売春相手を探す少女らに注意を促す「サイバー補導」で、全国の警察が昨年、18歳未満の少女ら533人を補導したと発表した。前年の439人から約2割増えた。
サイバー補導は2013年10月から全国の警察で導入。出会い系アプリやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などで売春や下着売買を持ちかける少女らに対し、警察官が一般人を装ってやり取りし、直接会った後に身分を明かして補導する。
発表によると、533人のうち少女は414人、少年は119人。最年少は12歳の2人で、年齢別で最も多かったのは17歳の236人だった。
18、19歳も含めた補導人数は666人で、前年の501人から約3割増加。これらの補導を端緒に、児童買春・児童ポルノ法違反などで摘発されたのは141件に上った。
2016年04月04日 20時52分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
« 無人のペットショップから出火…大小15匹の犬死ぬ(4日)テレビ朝日 | トップページ | 抗争事件、組員への見返り禁止 福岡県警、幹部に仮命令(4日)朝日 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
- 気象庁HP、一時閲覧不能 外部クラウドでトラブル(20日)日経(2021.02.20)
- 仮想通貨1千万円詐取疑い 30歳男逮捕、元勤務先から(20日)産経(2021.02.20)
この記事へのコメントは終了しました。
« 無人のペットショップから出火…大小15匹の犬死ぬ(4日)テレビ朝日 | トップページ | 抗争事件、組員への見返り禁止 福岡県警、幹部に仮命令(4日)朝日 »
コメント