ツイッターとぎゃるる悪用急増 児童の犯罪被害 警察庁調査で援助交際の温床など浮き彫り(15日)産経
交流サイトで犯罪被害に遭う児童が後を絶たない。警察庁は被害が急増しているツイッターと「ぎゃるる」で、全国の警察から昨年下半期に報告があった事件に絞って調査、援助交際などの温床となっている実態が浮き彫りになった。
同庁によると、ツイッターは規約で13歳未満の利用を禁じているが、身分証の提示は求めていない。保護者に知られたくないやりとりに、偽名などで取得した「裏アカウント」を利用するケースは多い。
容疑者がツイッターを選んだ理由は「(書き込みなどを)検索できる」との回答が17.9%に上り、援助交際を意味する「援」「サポ」などの隠語で検索すれば、援助交際を希望する書き込みが表示されるため、事件に利用される。
「ぎゃるる」はスマートフォンの衛星利用測位システム(GPS)を使えば自分の近くにいる人の顔写真が一覧でき、大半の被害児童が「出会い系サイト」とのイメージを持っていた。http://www.sankei.com/affairs/news/160414/afr1604140032-n1.html
« 空き巣で5100万円被害 アタッシェケースごと盗難 茨城(15日)産経 | トップページ | 熊本・益城町役場で自衛隊が炊き出し(15日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
« 空き巣で5100万円被害 アタッシェケースごと盗難 茨城(15日)産経 | トップページ | 熊本・益城町役場で自衛隊が炊き出し(15日)NHK »
コメント