私はだまされないNo459(11日)NHK
「ストップ詐欺被害!私はだまされない」。
今回のキーワードは「話が気になっても疑って」です。
宇都宮市で実際にあった被害についてご紹介します。
3月、65歳の男性の自宅に「請求裁判最終通告書」と書かれたはがきが届き、男性ははがきの内容が気になって、書かれていた連絡先に電話をしてしまいました。
そして電話に出た男から「未払いの着物代の関係で着物の会社から訴訟を起こされているので、裁判の費用を払って下さい」などと言われたということです。
男性は亡くなった妻が生前着物を購入したことがあったことから話を信じ込み、指定された口座に合わせて250万円を振り込んでしまったということです。
その後、男性は警察に相談し、詐欺の被害に気づきました。
今回のキーワード「話が気になっても疑って」。
詐欺グループはさまざまなリストを手に入れて電話をかけています。
ひょっとしたら詐欺グループは着物の購入者のリストを元に電話していて、着物の話をあえてネタにしている可能性もあるんです。
たとえ、電話の相手に気になる話をふられて何か思い当たるようなことがあったとしても、安易に信じ込まず詐欺の可能性はないか疑うようにして下さい。
その上で電話をいったん切った上で身近な人に相談して下さい。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/1086946581.html?t=1460329297484
« 同志社大教授を逮捕、酒気帯び運転疑い…家で酒飲み運転、街路樹に衝突・逃走(11日)産経 | トップページ | テロ対策、G7主導で一致 広島で外相会合開幕(11日)西日本 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« 同志社大教授を逮捕、酒気帯び運転疑い…家で酒飲み運転、街路樹に衝突・逃走(11日)産経 | トップページ | テロ対策、G7主導で一致 広島で外相会合開幕(11日)西日本 »
コメント